AWSのサービスやインフラストラクチャに関わる問題や異常のこと。この問題はユーザーのサービス利用に影響を及ぼす可能性があり、迅速な対応が求められます。
インシデントの種類とは?
AWSには、様々なインシデントの予防、監視等のツールがあります。
◆サービスの停止: 例えば、Amazon EC2、Amazon S3、Amazon RDSなどのサービスが停止したり、レスポンスが大幅に遅れる場合です。
◆ネットワーク障害: AWSリージョンやアベイラビリティゾーン内でのネットワーク障害が発生し、通信が遮断されることがあります。
◆セキュリティインシデント: 不正アクセスやデータ漏えい、DDoS攻撃などが発生する場合です。
◆性能低下: サービスのパフォーマンスが著しく低下し、遅延が発生する場合です。
インシデント対応のステップとは?
◆検知: AWSの監視ツール(Amazon CloudWatchなど)やアラート機能を使ってインシデントを検知します。ユーザー自身が異常に気づくこともあります。
◆通知: インシデントが検知された際、AWSサポートチームやユーザーに通知されます。AWS Health Dashboardなどでステータスが公開されることもあります。
◆分析: インシデントの原因を調査します。ログファイルや監視データを分析して、問題の根本原因を特定します。
◆対応と修復: 問題が特定されたら、迅速に対応し、サービスの復旧を行います。たとえば、障害が発生しているインスタンスを再起動する、ネットワーク構成を変更するなどです。
◆報告: インシデントが解決した後、影響範囲、原因、対応内容について報告書が作成されることがあります。AWSではしばしば詳細な障害レポートが提供されます。
◆予防策: 同様のインシデントを防ぐための対策が検討されます。例えば、システムの設定変更、アーキテクチャの改良、監視体制の強化などです。
インシデント管理のツールとサービスには?
◆CloudTrail: AWSアカウント内のAPIコールやアクティビティ(AWSへ認証後の、内部でのアクセス状況を記録するサービス。特にセキュリティインシデントの調査に役立ちます。
◆CloudWatch: システムの監視、メトリクス(リソースの数値情報=稼働率等など)の収集、アラートの設定を行うサービス。性能問題や障害の早期発見に利用されます。
◆Config: リソースの設定変更を監視するサービス。設定ミスやポリシー違反の早期発見に役立ちます。
◆Trusted Advisor: ベストプラクティスに基づいてAWS環境を監査し、セキュリティリスクやコスト最適化の提案を行います。
*事故にまで至らなかった出来事はインシデント、事件が事故に発展して大きな問題となってしまったときにはアクシデントと言う。
またインシデント、アクシデントの原因の80%ほどは、人的ミス、設定ミスと言われている

電話自動応答が簡単?(クリックしてご覧ください)
コロナ禍後、人々の価値観が大きく変わりました。そして、ITやネットを活用していかなければと思いつつ●「デジタルがわからない」
●「どのようにすればいいのか悩んでいる」
●「ITやパソコンが苦手でなかなか踏み出せない」
●「仕事が忙しくて手が回らない」
ご安心ください、弊社の担当がわかりやすくご説明し、一緒にWeb集客・IT化・オンライン化を支援してまいります。
セキュリティにも役立つ店内ビデオとは?(クリックしてご覧ください)
マーケティング(商売)の基本は今も昔も変わりません。
ただその手法がデジタル化で大きく変わった事です。そしてスモールビジネスでは様々な要因から「ビジネスのデジタル化」を推進し効率的に、スピーディに対応する事が大切になってきています。
スモールビジネスを営む方達には概して、システム部門、担当者がいない、ITの専門家もいない方もいらっしゃるでしょう。しかし日本では、スモールビジネスといえども、特色のある商品や、魅了的なサービスをもっている個人、会社がたくさんあります。
そんな方々のために、弊社は小規模ではありますが、これまで培ってきたITやインターネットの知識・経験をもとにスモールビジネスをWebの力で、成功に導きたいとの使命感を持っております。
Web集客で成功するためには、何が必要ですか?(クリックしてご覧ください)
"まずあなたの商品やサービスが選ばれる理由が必要です。そのために「商品やサービスに、他にはない特徴を出す」ことが大切になります。

Web上にはたくさんの同様な商品やサービスがありますがその中からターゲット顧客が目に付く、印象に残る商品やサービスにする事がWeb集客の第一歩につながります。
ユニークな商品や独自のサービスがあるにもかかわらず、ご自身では気がつかない方、特徴をどうやって出していくのか迷っている方など、ご一緒にその戦略を考えませんか? 一度ご相談ください。
住宅街の片隅の店から新宿の大通りに店をかまえられるのが、Webの世界です?(クリックしてご覧ください)
デジタルマーケティング(Web集客の商売のやり方)は、大手もスモールビジネスも関係ありません。同じ土俵(やり方はまったく同じ)に立てるのです。顧客(Webではユーザー)は基本的に1台のPCで1ページを見ているのです。
例えば実店舗で新宿の大通りに店を構えるのと、住宅街の片隅に店を構えるのとでは商売に大きな違いが出てきます、
しかしWebの世界では全く異なります。検索ページの1ページに表示されるか、5ページに表示されるかの違いです。(イメージとして、1ページ目が新宿大通り、5ページが住宅街の片隅)
1ページと5ページでの表示では集客数が大きく違ってきます。一般に集客増に伴い売り上げ増にもつながっていくわけです。
その1ページに検索表示させる為のやり方が『デジタルマーケティングの施策』とも言えるのです。SEO対策と言われますが、SEO対策だけではなく、これからはユーザーに対し良質で有益な情報の提供こそが、集まるWebサイト作りに欠かせない大事な要素になります。
それによりWebでは5ページ(住宅街の片隅)から1ページ(大通り)に表示可能なのです。スモールビジネスでは、よりシビアに特色のある商品や、魅了的なサービスのためにキーワードと、ターゲット設定が重要になってきます。

その上商売に合ったスモールビジネスのデジタル化(省力化、自動化、便利さ、予算等)を考え、基本となる道具( デジタル化によるツール)を精査し、検討していく事が手始めになるでしょう。
*デジカル化に伴い、会社、事務所における情報管理(データー管理)にお悩みではありませんか?(クリックしてご覧ください)
デジカル化に伴い、会社事務所に保管している様々な書類、データー(顧客情報、会社情報、商品情報等)をどうするか?もとても大事な要素です。まず書類等はデジカル化を行い(デジカル化によってスピーディ、自動化が可能、どこからでもアクセスができ仕事の幅が広がる)、 保管は自社とクラウドの2箇所のハイブリッド化(社内とAWSの連携)のやり方をお勧めします。(たとえばプライマリーデーターは社内管理、ただし1ヶ月を経過したものは自動でAWSの長期保存デバイスに移管する)
書類のデジカル化と言っても、まずそのフォーマット(どのソフトを使う?、形式は?)を考えます。+機密性の高いセキュリティをどうするか?が要になるでしょう。
概してデータが外部に漏れたと言う話が多いですが、約90%が人的ミス(設定ミス)なのです。
データーの閲覧、入力、削除などは、必ずログ情報を取り+不正アクセス感知通知を施すことが大事です。データーが漏れることは、会社であれクラウドであれ危険度は同じです、むしろ クラウドの方が秘匿性、修復性、情報保護能力は非常に高いと言えます。
弊社ではAWS(AmazonWebService)の導入支援も行っております。一度ご相談ください。

![]() |
![]() |
![]() |
s